【競技に関わる変更点・改善点】
1.ジャパンカップについて
2.ジャパンカップ対象競技の決勝について
3.シェイクに関わるJCポイントの変更について
4.プレジャークラスの改廃について(新種目の新設)
5.チャレンジゲームの規程の一部改正について
6.BINGO!のレギュラー競技化について
7.スペシャルディスク表彰基準の改正について
8.フリースタイルトライアル規程の改正について
9.キッズクラスの開催日程を倍増します
10.レギュラー大会における、クリニックの強化について
《その他》
1.競技に係る留意事項について(お願い)
2.エントリーについて(重要事項、再周知)
3.OJT(オフィシャルジャッジチケット)の使用期限の設定について(再周知)
4.競技に関わる事項ついて(再周知)
5.競技の中止に関わる事項について(再周知)
1-1.ジャパンカップノミネート枠について
(1)タイムトライアルのノミネート枠を見直すと共に、選考基準タイムを設けます。
(2)ベテランズクラスにオフィシャル推薦枠(最大5チーム)を設け、合計25チーム(最大)をノミネート枠とします。
|
現行 |
2018-2019 |
ノミネート枠等の変更点 |
スーパークラス |
50 |
50 |
|
レディースクラス |
35 |
35 |
|
ドギーズクラス |
25 |
25 |
|
フリースタイル |
12 |
12 |
|
タイムトライアル |
10 |
8 |
年間7ゲーム以上出場 且つ 18秒未満を記録 |
ベテランズクラス |
20 |
25 |
投票選出を20に加え、オフィシャル推薦枠(最大5チーム)を設定します。
ただし、推薦数は該当チームの有無により変動します。
|
1-2.ワイルドカード(レディースクラス・ドギーズクラスに適用)のエントリー資格について
(1)該当するランキングにあること
【参考】2018 WC レディース:36~55位、ドギーズ:26~45位
*シーズン中の出場チーム数の変動によって、ランキングの幅は変更することがあります。
(2)シーズン中に当該クラスに10ゲーム以上出場していること
上記(1)(2)の条件を共に満たすことを必須条件とします。
2.ジャパンカップ対象競技の決勝について
(1)一部クラスの決勝枠の見直し
レディースクラス、ドギーズクラスの各クラスは、エントリー数が30チーム以上に達した場合、決勝枠を7チームに増やします。
(2)エントリー数に応じた決勝の取扱い
エントリー数が決勝進出の規定数以下でも複数である場合は決勝を行います。
この場合、ディスクセレモニーは行わず、配布するディスクは、決勝用ディスクではなく通常のディスクです。
3.シェイクに関わるJCポイントの変更について
該当クラスのエントリー数に応じたJCポイントの半分を付与することに改めます。
(例:スーパークラス20チーム未満の時、優勝は30P×0.5=15Pが付与されます)
なお、取得ポイントによるボーナスポイントは廃止します。
4.プレジャークラスの改廃について(新種目の新設)
(1)フレッシュマンズクラスの新設
プレジャークラスを改め、初心者向けの競技をパワーアップしたフレッシュマンズクラスを新設します。
初級者スローワー(投げ手)と犬のコンビネーションを育むクラスです。
ルールは、従来のプレジャークラス同様です。
ジャパンカップにノミネート経験のあるチームのエントリーは原則的に認めません。
エントリー数が10チーム以上の場合に決勝を行います。決勝進出は3位タイまでとします。
ディスクセレモニー及び決勝用ディスクの授与は行ないません。
また、JC対象競技(ドギーズクラス)に準じた累積ポイント制を採用します。
ドギーズクラス同様に上位20回までを累積加算とし、以降は成績下位ポイントを切り捨てとします。
年間ランキング上位5チームにより当該シーズン終盤(5月頃)に年間1位「RISING SUN AWARD」(仮称)決定戦を行います。
この決定戦については別途定めます。
これにより、初級者にもお友達同士のチームで競うなど、複数回ご参加いただく際の楽しみを提供し、より上位クラスへのステップアップの礎とします。
(2)プラクティスゲームの新設
チームのレベルに関わらず、順位を気にせずに公式戦と同様の環境で練習したい場合に参加できるクラスです。
1ラウンド60秒のディスタンス/アキュラシー競技を2ラウンド行います。
家族なら、1Rと2Rでパートナー(人・犬)を入れ替えても構いません。
その他のルールはJC対象競技と同様です。
*エントリー時は、1Rにプレーするペアでお申し込みください。当種目は、表彰対象ではありません。
(2)エントリー費
上記(1)(2)とも会員:3000円、非会員:3600円(Jディスク1枚付き) *当日エントリーは600円加算されます。
5.チャレンジゲーム規程の一部改正について
ディスク(布ディスクを含む)を使用したキャッチ(ジャンピングキャッチとグランドキャッチの区別なし)が成功した場合は、
従来のポイントに1点加算します。(エリアに応じて2、4,6,8,11,21Pとなります)
ディスクドッグの導入種目である趣旨に基づく改正です。
6.BINGO!のレギュラー競技化について
(1)BINGO!を通年種目として実施します(JC対象競技ではありません)
(2)決勝について
決勝は10チーム以上のエントリーがある場合に行ないます。
決勝進出は上位3チームタイまでとします。
ディスクセレモニー及び決勝用ディスクの授与はありません。
ただし、サマーシーズン(開幕から8月初旬)は例外として複数エントリーがあればディスクセレモニー及び決勝を行ないます。
(3)ランキングポイントに係る改正
JC対象競技(ドギーズクラス)に準じた累積ポイント制を採用します。
また、ドギーズクラス同様に上位20回までを累積加算とし、以降は成績下位ポイントを切り捨てとします。
(4)チャンピオン決定戦についての見直し
サマーシーズンチャンピオンを廃し、年間チャンピオンを競います。
シーズン開幕から4月中旬までのランキング上位5チームによりチャンピオン決定戦を行ないます。(5月初旬を予定していますが、対象となる大会はシーズン中に発表します)
年間ランキング上位のノミネート対象チームには、順位に応じた特典として年間チャンピオン決定戦時の総合得点に加算されるボーナスポイント(1位:30P、2位:15P、3位:10P、4位:5P、5位:なし)を付与します。
チャンピオンには副賞(翌シーズン大会時のタープ場所優先権)を贈呈します。
7.スペシャルディスク表彰基準の改正について
(1)フリースタイルに総合得点の基準を追加します。
3ラウンド合計ポイント:95P以上
(2)タイムトライアルの記録の表記を改めます。
「15秒台」の表記を改め、「16秒未満」とします。
8.フリースタイルトライアル規程の一部改正について
採点基準にコスプレポイント(特別な演出)項目を設けます。
これにより、他の採点基準も調整し、TOTALポイントは変更しないこととします。(詳細は2018-2019レギュレーションでご確認ください)
コスチュームも含め、フリースタイルを楽しむチーム増加を促進する一環です。
9.キッズクラスの開催日程を倍増します
基本的に全日程でキッズクラスを開催し、お子様の出場機会を増やします。
各大会案内にてご確認ください。
10.レギュラー大会における、クリニックの強化について
(1)クリニックの内容を充実させる(理論・実技・体験ゲーム1ラウンド)と共に、開催数を増やし、初心者・初級者のスキルアップを支援する取組みを強化します。
詳細は、各大会プログラムにてご案内します。
エントリー費は会員:3000円、非会員:3000円(Jディスク1枚付き) *当日エントリーは600円加算されます。
(2)従来の簡易クリニック(30分程度)は上記と区別するため、”プチクリニック“に名称変更します。
エントリー費は会員:1000円、非会員:1000円(Jディスク1枚付き) *当日エントリーは600円加算されます。
《その他》
1.競技に係る留意事項について(お願い)
(1)JC対象競技の入退場について
ジャパンカップ対象競技の入退場については、入退場口より速やかに行っていただくようにご留意ください。
出場のタイミングに合わせたコンディションを整えることがパフォーマンスに大きく影響することが有るためですのでご理解ください。
(2)競技中のコート近辺でのマナーについて
コート近辺で犬を走らせたり、ディスクを使用した練習を行うなど、競技中の犬の注意を逸らす原因となるような行為は控えるようにご留意ください。
お子様の行動にも目を配っていただくようにお願いします。
2.エントリーについて(重要事項、再周知)
(1)事前エントリーの申込期限
①申込期限までにお申し込みください。指定された締切日時を過ぎた場合、当日エントリー扱いとなります。
②エントリー費は、申込期限までに予めお振込を済ませてください。締切日までの振込確認ができない場合、当日申込料金をいただきますので、ご注意ください。
①②共に申込期限を過ぎた追加エントリーに伴う、様々な作業が生じるためですので、ご承知おきください。
◎ NPポイントを予めご購入いただきますと、そこから引き落とされますので、たいへん便利でお得です。
(2)エントリー方法
エントリー漏れや間違いを防止するため、できるだけWEB(会員の方はMy page)でのエントリーをお勧めします。
My pageによるエントリーの場合、返信メールは送られません。WEB(大会エントリー)の画面上にご自身がエントリーした大会・種目がリアルタイムに更新されますので、画面上で確認していただくようお願いします。
(3)キャンセルについて
①キャンセルについて、次の場合に限りエントリー費を繰り越すことができます。
1)当該犬のヒート
2)不測の事態とオフィシャルが認めた場合(エントリー者・犬の怪我、天災等による高速道路の通行止め等)
愛犬の健康状態に不安がある等の理由によるキャンセルは返金対象ではありません。事前エントリーは避け、コンディションをみて、当日にエントリーの判断をしてください。
また、大会当日のエントリー受付後のキャンセルはエントリー費返還の対象ではありません。
②競技中のラウンドキャンセルについて
競技中のラウンドキャンセルの場合、それ以降のラウンドを0ポイントとします。
例) 順位タイによる順位決定戦
1チーム目がEXラウンドをキャンセル=0ポイント
2チーム目がEXラウンドを行ったが0ポイント
この場合、同率順位となります。
3.OJT(オフィシャルジャッジチケット)の使用期限の設定について(再周知)
オフィシャルジャッジの方に還元するOJTに使用期限を設けています。お手伝いいただいたシーズンおよび、翌シーズン終了までを期限とさせていただきますので、有効にご活用くださるようお願いします。
(例:2017-18シーズンにお手伝いいただいた場合、翌2018-19シーズン終了までが有効期限です。)
また、OJTは有効期限内のエントリー費、ディスクの購入費以外にはご使用いただけませんので、ご注意ください。
4.競技に関わる事項について(再周知)
(1)ディスタンス競技のドッグファールの解消について
ドッグファールを解消するには一旦犬をスローイングライン内に戻さなくてはなりません。
(2)ベテランズクラス限定の規定について
チームは1名もしくは1組2名までの人間(ただし、家族に限る)と1頭の犬で構成します。
ただし、複数名で人が構成される場合でもスローイングはどちらが投げても良い事とします。順番や回数に制約は設けません。
家族のスタイルに合った形でお楽しみください。
*JCノミネートに係る投票に関しては、愛犬を主体に会員番号で集約します。
(3)JAPAN CUPポイントについて
ジャパンカップポイントは、ゲームのグレードにより付与されるポイントが異なりますが、加算されるのはその上位ポイントから次表に示すゲーム数に限られます。
グレード毎に規定したゲーム数を超えた場合、下位ポイントから切り捨てとなります。
|
GⅠClassic&GⅠ |
GⅠClassic&GⅠ(サバイバル) |
GⅡ&Reguler |
スーパークラス |
上位5ゲーム |
上位5ゲーム |
上位20ゲーム |
レディースクラス |
上位5ゲーム |
上位5ゲーム |
上位20ゲーム |
ドギーズクラス |
上位5ゲーム |
上位5ゲーム |
上位20ゲーム |
フリースタイル |
上位5ゲーム |
|
上位20ゲーム |
*Regulerゲームを基準とした獲得ポイントの倍率について
Reguler |
1.0倍 |
GⅡ |
1.2倍 |
GⅠ |
1.5倍 |
GⅠ Classic |
1.8倍 |
|
 A3のPDFとなっております |
(4)サバイバルゲームについて
1,2ラウンド、決勝の3回戦で行う競技です。ラウンドごとのポイントで 順位を競い、次のラウンドにはポイントを加算しません。
1ラウンドはエントリーされた全てのチームが行います。競技順は抽選によるブロック分けを行い、各ブロックのポイント上位順に参加者の概ね半数が第2ラウンドに進出できます。
ただし、0ポイントは1回戦敗退とします。
第2ラウンドは勝ちあがった全てのチームが競技を行い、上位チームが決勝ラウンドに進出します。(決勝進出チーム数は総エントリー数により異なります)
ただし、エントリー数が規定数に満たない場合は、1、2ラウンドのポイント合計により順位を決定します。
ブロック分け及び各ラウンドの勝ち上がりは次表のように規定します。
|
~15チーム |
16~59チーム |
60チーム以上 |
第1R |
ブロック分けは行なわない。
全チームがプレーする。 |
4名を1ブロックとする。
ただし、チーム数に端数が 出る場合は5名のブロックを 複数(最大3ブロック)作って 収まるように組み合わせる。
ブロックごとにポイントを競い、 基本的にブロック内上位半数が第2Rへ進出する。(上位半数を満たすポイントタイまでのチームが勝抜け) |
6名を1ブロックとする。
ただし、チーム数に端数が 出る場合は7名のブロックを複数(最大5ブロック)作って収まるように 組み合わせる。
ブロック毎にポイントを争い、 基本的にブロック内上位半数が第2Rへ進出する。 (上位半数を満たすポイントタイまでのチームが勝抜け) |
第2R |
全チームがプレーする。 |
勝ち上がり全チームがプレーし、ポイントの上位から順に 決勝進出チームを決する。(5位タイまで) |
勝ち上がり全チームがプレーし、ポイントの上位から順に 決勝進出チームを決する。 (7位タイまで) |
決勝 |
なし。 第1Rと第2Rのポイント合計で順位を決する。 |
決勝進出チームによる決勝ラウンドを行い、決勝のポイントのみにより順位を決する。 |
決勝進出チームによる決勝ラウンドを行い、決勝のポイントのみにより順位を決する。 |
(抽選について)
チーム数が確定した時点で抽選により第1ラウンドのブロックを振り分けます。
同一スローワー或いは同一犬の複数チームが同ブロックになっても競技順入れ替え等の調整は行ないません。
抽選は当該クラス優勝者等から大会本部が指名した方が代表して行います。
5.競技の中止に関わる事項について(再周知)
気象条件・災害等により、大会本部が止むを得ず競技中止と判断した場合、次のように規定します。
(1)競技が1ラウンドでも終了している場合
中止と判断された直近のラウンドの結果をもって当該クラスの競技成立とします。
決勝の途中で中止と判断された場合、2ラウンド終了時の結果を最終結果とします。(サバイバルは2ラウンドのみの順位、その他は1・2ラウンド合計の順位を反映します。)
2ラウンド途中での中止は、本項前文を1ラウンドずつ繰り上げて読み替えてください。同点の場合は対象順位のJCポイントを合算し、平均して付与します。
(2)1ラウンドが終了しないうちに中止された場合
競技種目が不成立となるため、競技を行なった途中結果は無効とし、エントリー費は原則として翌エントリー分に繰り越しとします。その際は、ディスクの再配布はありません。
目次へ
以上 |